Linuxのすすめ
2012年11月06日
Linuxを使い始めた理由のひとつにVPSでOsgrid用のサーバーを構築するため一体どんなOSで操作はどうしたらいいんだろう?という練習を兼ねた導入でした。Linuxとはどういうものか分からないでサーバーを立てるというのも無謀でしょ?Linuxと一言でいっても実はたくさんの種類があります。これをディストリビューションといいます。現在もっとも一般的なデスクトップ用としてはUbuntuまたはMintなどが上げられます。どちらもLinuxシェアの1~2を争うディストリビューションです。MintはもともとUbuntuを元に開発されたOSで現在のLinuxシェアの一位です。この理由としてはUbuntuが先鋭的で見慣れないインターフェースになってしまったこと、MintがWindowsXPや7に似たインターフェースで使いやすい事にあると思います。カスタマイズ性に優れたUbuntuはMacだろうがWindowsだろうがそっくりに化けることも可能ですが最初からWindowsっぽい操作で使えるMintはここらへんが好まれて一位になったんでしょうね。ということで一押しLinuxはMintMaya32ということにしときます。32bitを導入するわけは64bit版ではインワールドでメディアの音が再生されない為あえて32bitを導入後カーネルを変更して4Gオーバーのメモリーも認識させてしまうというSL専用カスタマイズです。ubuntuの場合は4Gオーバーのメモリが搭載されていると自動的にカーネルが変更されるのでこの手順は必要ありません。ここに書いてあるLinuxの薦めはあくまでもセカンドライフジャンキーのためのもので一般的ユーザーの方にはあまり参考にならないかもしれません。
配布元http://www.linuxmint.com/download.php

インストールは自己責任でお願いします。設定変更やカスタマイズは次回から順次書き加えていきたいと思います。
配布元http://www.linuxmint.com/download.php

インストールは自己責任でお願いします。設定変更やカスタマイズは次回から順次書き加えていきたいと思います。
Posted by XENLON Keng at 13:06
│LINUX
Windowsじゃなくてもいいんじゃない?
Windows11非対応な鯖PCに(なんちゃってXP)
LinuxMint18でもBodhibuilder
Cinnamon-Remix作ってみたYO
LubuntuのXP化について
Lubuntu 16.04 bodhibuilder_2.2.3_all.deb オリジナルISO
Windows11非対応な鯖PCに(なんちゃってXP)
LinuxMint18でもBodhibuilder
Cinnamon-Remix作ってみたYO
LubuntuのXP化について
Lubuntu 16.04 bodhibuilder_2.2.3_all.deb オリジナルISO