<%Site_name_short%> > HOME > LINUX > PCについて

PCについて

2012年09月10日

今日はOsgridのお話はお休みして気になったWindowsとLinuxをインストールしたときの注意点とか書いてみます。
PCを起動するとBIOSが起動しそのあと、どのOSでログインするかと尋ねられるのですが、うっかりBIOSをデフォルトにしちゃったときのはなしです。エラーが出てデバイスが読み込めないよ?見たいなメッセージが;;実はデフォルトになった時に
ファーストブートドライブがWINDOWSをインストールしたHDDになったらしくブートローダーが働かないのが原因でした。
LinuxとWindowsを同一PCにインストールした場合デフォルト設定ではLinuxのブートローダーが起動しどのドライブから(OS)から起動しますか?となるところがLinuxをインストールしたHDDがセカンドブートになっていたため起動できなかったのでした。 ぁあ・・・・・なんて間抜けなんだろう。  ってことでついでにBIOSのアップデートや設定を見直して起動してみました。XENLONのPCは決して高価なものではありません。安物中古パーツで組み上げた自作PCです。CPU周波数に注目
PCについて


定格周波数は2.8GのPentiumG6950というCPUなのですが、こいつはクロック耐性が非常に高く空冷システムでも4.6G
超えてるなんて話もあるくらいなので僕もオーバークロックやっちゃったよ。しかもDos/Para中古コーナーで2,480円で購入
マザーも同時に中古でAsrock-H55DE3を2,980円で^^メモリは手持ちのコルセアの1600メモリ4Gを2枚で8Gいれました。
エクスぺリエンスインデックスはHDD以外はすべて7を超えています。
PCについて


マルチタスク環境じゃi7にかなわないけれどスーパーπなら同程度のスコアでるほどになりました。
PCについて


温度も安定しています。40度ちょいくらいまでは上がりますが熱暴走とかの危険はなさそうです。
ちなみに変態マザーと呼ばれるAsrockは初回起動の時はメモリを必ず1枚でPCI増設カード等は起動確認後に増設しないとPCが起動しないこともしばしばあります。決して壊れているのではなく手順を追って最小構成から起動していけば相性問題もほとんどありません。

Posted by XENLON Keng at 14:09 │LINUX

同じカテゴリー(LINUX)の記事画像
Windowsじゃなくてもいいんじゃない?
Windows11非対応な鯖PCに(なんちゃってXP)
LinuxMint18でもBodhibuilder
Cinnamon-Remix作ってみたYO
LubuntuのXP化について
Lubuntu 16.04 bodhibuilder_2.2.3_all.deb オリジナルISO
同じカテゴリー(LINUX)の記事
 Windowsじゃなくてもいいんじゃない? (2025-05-19 04:42)
 Windows11非対応な鯖PCに(なんちゃってXP) (2025-01-03 06:04)
 LinuxMint18でもBodhibuilder (2016-12-24 15:14)
 Cinnamon-Remix作ってみたYO (2016-12-21 03:44)
 LubuntuのXP化について (2016-12-20 10:42)
 Lubuntu 16.04 bodhibuilder_2.2.3_all.deb オリジナルISO (2016-12-19 12:21)