<%Site_name_short%> > HOME > 2012年11月

MIXつなぎについて

2012年11月05日

リアルDJのxagehaxさんのMix聞いているとリアルタイムで小気味良く見事にMixされていくのを聞いて感心します。2デッキ使用して3デッキ4デッキにはブレイク用の曲をバックにループさせながらつなぎ目が判らないような見事な切り替えしです。PCDJ時代になってこういうつなぎ方が主流になっています。DJソフトとコントローラーを楽器レベルで使う人のスタイルですね。またSHAUSOULサンのように70`s主体のDJさんはまた手法が違います。80年代に入って電子メトロノームで正確なリズムで録音された曲はリズムが狂わないのでBPMとピッチを合わせると見事につながっていきますが70年は手ごわいです。プレイヤー&アーティストが乗りで演奏したものを生で録音された時代のものはピッチが合いません。なので、ドンピシャのタイミングでカットインという手法でつなぎます。これは経験ないと無理な領域ですね。曲を知り尽くしている人のスタイルです。お二人とも今月は船橋ORANGEでのSPINが予定されています。どうぞ興味のある方はリアルでクラブダンスをお楽しみください。SLでのDJさんのスタイルとしてはちょっと前まではクロスフェードすらしないでつなぎはMCでと言う方も結構いました。聞いてる側がそこまでこだわって聞いていたわけでもないしそれはそれでアリだと思います。一番簡単な繋ぎとしてはプレイヤーのクロスフェード機能を使ったフェードインフェードアウト(だんだん小さくなっていく音にだんだん大きくなっていく音が設定された秒数重なって繋がっていく)と言うものです。つなぎと一言にいってもこのくらいのつなぎの種類がありますがプロがつないだロングミックスを垂れ流しされても一体どれほどの人が聞き分けられるのでしょうか?DJの人とかDJに興味あるとかでないかぎりリアルタイムMIXかロングトラック垂れ流しなのかってわからないんじゃないかなあ。曲名がログに表示されない設定だとわかりませんがタイトルが曲ごとにログに流れる人は確実にリアルタイムでつないでいます。Virtual-DJ等の専用ソフトを使えばまったく素人でも見事にプロ?並につないでくれる方法もあります。同一レーベルの同じプロデューサーが手がけたREMIXを集めてVDJに読み込ませてBPMを検出しておきます。次にオートDJのプレイリストにBPM順にセットしていきます。あとはオートDJポンッ!で工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工すげえええええええええええ
とプロ並みのつなぎになります。特にHOUSEは超簡単!お試しあれ


  


Posted by XENLON Keng at 19:08DJ

SL内での配信ビットレートなど

2012年11月05日

セカンドライフ内でのラジオ配信する時のビットレートのお話をします。一般的によく使われるビットレートは128kbpsだと思います。ねとらじなどの配信サーバーは無料ですが共有なので上限が64kbpsと定められています。マナー無視で高いビットレートで配信している人も見受けられますが感心できません。ルール違反を繰り返しているといつかサーバー側からIPBANをくらう可能性だってあるんです。secondlife内にも複数の配信用サーバーのホスティングがありますが音が途切れたりバウンドするようなレンタルが大半のように思われます。不具合の無いサーバーに当たった経験がありません。自前のサーバーだと不具合は皆無、ビットレート・リスナー数の制限など自由になりますが!ここでビットレートのお話です。何故128kbpsが一般的なのかと言うとちょうどいい塩梅なの!
ビットレートは上げればあげるほど理論上音質が上がります。(元のビットレート以上の音質にはなりませんが)
でもね通信負荷を無視して上げてしまうとリスナー側でとぎれちゃいます。せっかく音質上げたってブチぶち切れてたら聞いていられません。音源が良ければ64kbpsでも十分きれいな音がでます。128kbpsに上げるとよりクリアに聞こえます。しかしそれ以上あげるとSIMが混んでくると必ずリスナー側でぷちぷちと音がとぎれます。
だから-128が主流なわけなの!でもねSL内で音質うんぬんいうならちゃんとオーディオ機器で聞きなさいw所詮パソコンはオーディオではないので言い音にこだわるならSLやめてちゃんとしたオーディオで聞くかリアルクラブに踊りに行ってください。


  


Posted by XENLON Keng at 17:06DJ

エンコーダーエラー

2012年11月05日

MIXXXをインストールしたんだけど配信でMP3を使おうとするとエラーが出て怒られるけどどうしたらいいの?って聞かれたのでお答えします。フリーのDJソフトMIXXXはWindows.MAC.Linuxにも対応した何気にそこそこ便利でしかも直接配信まで出来てしまうという都合のいいソフトなのですがMP3で配信しようとするとエラーがでます!僕はMACは持ってないのでWindows&Linuxでの対処法を書き残しておきたいと思います。
配布元      http://mixxx.org/download/


 
まずWindowsのほうはそのままインストール手順に従ってやっちゃってください。LinuxについてはSynapticパッケージマネージャーやダウンロードツールでインストールしてしまうとMP3ではエラーが出てしまいます。端末からコマンドラインでインストールするとエラーがでないよ。
sudo add-apt-repository ppa:mixxx/mixxx
sudo apt-get update
sudo apt-get install mixxx libportaudio2
ではWINDOWS編にいきます。
http://lame.bakerweb.biz/ここからlame-3.98.2をもらってきます。解凍すると64bit32bit OS用のフォルダーがあります。それぞれにlame_enc.dllとlibmp3lame.dllが入っていますからlibmp3lame.dllほうの名称をlame_enc.dllに書き換えてからMixxxのインストール先にコピー貼り付けで上書きをしてください。これでMP3でのエンコードが可能になります。Σd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!  


Posted by XENLON Keng at 16:06DJ

重くなる原因?

2012年11月05日

SLにしろOsgridにしろSIMの重くなる原因はやはりアバターとオブジェクト数に因果関係があると思われます。1番重くなる瞬間ってイベントなどで一度の複数のアバターが来場したときなどですよね。これはそのアバターの装着している衣服やHUDその他もろもろオブジェクトなどを情報としてサーバーが読み込みを始めるのですが一度に大量の情報量を処理するためにメモリーリソースを消費するためと思われます。リソース目いっぱいでスワップ領域を使い始めたときたぶんSIMが激重になるんでしょうね。Osgridを走らせてログの流れを見ているとものすごい勢いでログが流れていきます。これは僕がたった一人の時でさえこうなのだからイベントなどで一箇所に大勢の人が集うSLでは当然のものすごい情報量がログとして書き出されることとなるんでしょうね。



  


Posted by XENLON Keng at 15:19Osgrid

Osgridについて思うこと

2012年11月05日

何度か紹介してきたOsgridですが、間違った認識をしている方もいらっしゃるようなので僕が思った感想を述べておきます。現段階では通貨の流通もありませんから経済活動は無い(マネーサーバーを構築すれば自分のSIM内だけで流通可能な通貨は可能らしい)と同じ、また人口が極端に少ないのでコミュニティとしても疑問があります。しかしSLに比べてシステムが10年前とか不安定というのは間違いだと思います。Osgridなどで使われるシステムオープンシムシュミレーターは元々リンデンの実験的人柱プログラム的要素を持っていて常に更新されています。セコンドライフに実装されていない機能もあります。もちろん有料ではないのでリンデンほど細やかなサービスなど当然ですが受けられません。システムのメンテナンスも通告なしに何時間もはいれないこともあります。これはSLでも過去は度々あった事象ですがSLより重いとか不具合が多いというのは少し違います。OsgridのSIMは各個人ユーザーが立ち上げていますからSLのようにバージョンが同じならシステム環境も同じということはありません。結論からいうとサーバー個々の性能差と管理者であるユーザーの管理能力で大きく環境の快適度が変わってきます。重い不具合が多いというのは環境に対するスペック不足のサーバーで構築されているSIMです。またインワールド内からのSIM再起動は有効ではありません。サーバーのOPENSIMプロセスを停止させた後に物理的にサーバーそのものを再起動させないといけません。ここら辺勘違いしてる人が多いようです。
余裕のあるスペックと高速な通信環境が整ってさえすれば人口が少ない分確実にSLより快適に動作します。
僕適にはOsgridは十分満足のできる環境とおもっています。あくまで活動の場はセカンドライフであってOsgridは
作業場兼物置と割り切って使っています。僕がレンタルしているお名前.comさんのVPSに決めたわけも他社VPSに比べて同程度のサービスなら処理能力や通信速度において圧倒的なベンチマークを記録(他社と比較して3倍)していたからです。自作したオブジェクトの置き場をSIM単位で持てるということは大変ありがたく思っています。リンデンでフルリージョンを1個持つのに年間日本円で30万円程度かかるのに比べて年間1万円ちょっとで複数のフルリージョンが持てるこのシステムは魅力だと思います。


  


Posted by XENLON Keng at 11:33Osgrid

SL入れない??

2012年11月04日

なんかリンデンがメンテナンス中でSLには入れないようなのでOsgridでおどってます。
暇な人は遊びに着てね^^
Osgrid http://slurl.com/secondlife/Japan%20Heaven%20Island/137/151/24




Osgridに登録するにはここ↓
http://www.osgrid.org/index.php/auth/register

登録するだけなので、フェニックスの方は環境設定で以下の設定をしてから、ログイングリッド選んで入るだけです^^

  
タグ :Osgrid


Posted by XENLON Keng at 18:19Osgrid