<%Site_name_short%> > HOME > DJ > LinuxでDJ設定編その2

LinuxでDJ設定編その2

2012年11月07日

いよいよ配信設定です。最初にサーバータイプを選択ShoutcastやIcecast2など自分の接続先のサーバータイプを選択してください。次にホストアドレス(IPアドレス)を入力、Icecast2(ねとらじも含む)の場合はログイン名も入力しないと接続できません。Icecastのデフォルトのログイン名はsourceです。マウントポイントもIcecast2のみ入力、Shoutcastではマウントの設定はいりません。次にポートを入力、接続パスワードを入力(ねとらじでは共通ladio)します。エンコーディング設定では配信ビットレートとエンコードタイプを選択します。Icecast2の場合は0ggにも対応していますが。配信URLの末尾に.oggと表記する必要はありません。MP3Lameと同じ配信URLでも可能です。
LinuxでDJ設定編その2

Ctrl+Lで配信>配信停止ができます。
LinuxでDJ設定編その2

LinuxでDJ設定編その2


Posted by XENLON Keng at 19:10 │DJ

同じカテゴリー(DJ)の記事画像
ラジオ配信イコールDJじゃないぞ!
荒ぶるBPMをAudacityで調教
Remix駄話です!
LunarCasterでのMC
LunarCasterの配信設定
LunarCasterでプレイリストを作成
同じカテゴリー(DJ)の記事
 ラジオ配信イコールDJじゃないぞ! (2025-01-03 09:13)
 荒ぶるBPMをAudacityで調教 (2021-07-31 11:01)
 Remix駄話です! (2021-07-30 10:16)
 LunarCasterでのMC (2021-07-28 10:14)
 LunarCasterの配信設定 (2021-07-27 15:51)
 LunarCasterでプレイリストを作成 (2021-07-26 10:31)